〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-15-2
受付時間
社会保険労務士(登録番号:第13220367号)
ジョブコーチ(企業型職場適応援助者)JCN
世田谷区区民成年後見支援員
地区サポータ―(世田谷区社会福祉協議会登録)
知的障害者移動支援従業者(東京都)
障害者職業生活相談員
就労支援士(ES協会 認定)
キャリアコンサルタント
メンタルヘルスマネジメント
第1種衛生管理者
日商簿記1級
インバスケット認定トレーナー
経営学修士(MBA):日本大学大学院
1995年4月 IT企業に入社 情報システム部門、経理部門、総務部門、人事部門 などを経験。
人事部門では、精神疾患などで休職する社員の健康相談や産業医面談対応、復職サポート、傷病手当金の請求手続きなどの業務に従事しました。
精神疾患で休職する社員が後を絶たない現状から、心身とも健康に過ごすことの大切さを痛感しました。休職すると給与も不支給となり、傷病手当金などの生活保障に頼ったるすることになりますが、傷病手当金も通算1年6ヵ月で支給が終わり経済的に不安になることもあり、病状の悪化につながったりします。
そのようなことから経済的な安心の助けとなる障害年金に着目し、精神障害で困っている方に障害年金という安心をお届けしたいと思い、社会保険労務士という仕事を選択しました。
障害年金の請求サポートにおいて、実績豊富な社会保険労務士ネットワークを活かし、障害年金の受給が難しいと思われる事案についても、あきらめず全力で受給に向けてサポートいたします。
大好きな東急田園都市線沿いのお客様を中心に、地域密着型で、丁寧に対応していきます。
東京都社会保険労務士会 世田谷支部
東京都社会保険労務士会 成年後見制度研究会
一般社団法人 精神・発達障害者就労支援専門職育成協会(ES協会)
株式会社 服部年金企画 年金教室 障害年金
はじめまして、徳永です。
私は、企業の人事部門で、衛生管理の仕事をしていましたので、怪我や病気で休職する社員の労災対応や勤怠管理、傷病手当金などの社会保険の手続きをしておりました。
病気などで休職する社員は、給与不支給による経済的な不安だったり、休職が長引くと、退職などの不安もいだき、病状も悪くなっていったりすることもあります。退職後も傷病手当金を受給することができますが、通算1年6ヵ月という制限があります。
このようなことから、心身とも健康で、仕事や趣味などの生きがいをもって、活き活きと暮らしていくことの大切さを感じました。そして、病気になっても経済的な不安をやわらげ、治療に専念できたり、日常生活にゆとりをもたらすことが大切であると感じました。
障害年金は、国の社会保障制度の一環として、保険料を納めた方が病気やけがで働くことができなくなり、日常生活に多くの制限がある方を対象に支給されるものです。しかし、老齢年金や遺族年金などと異なり、障害年金は、認知度は低く、その請求手続きも複雑で、サポートが無ければ受給が難しい場合も多いです。
そのため、私は、少しでも多くの方に障害年金を受給してもらうことで、治療に専念し、生活に少しでも潤いをもたらしたいと思っています。
お客様のお役に立てるよう最善を尽くして参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。