バセドウ病や橋本病が原因でうつ病を発症した場合は?

うつ病の原因はバセドウ病かもしれない

精神障害は、これまでの研究結果から精神症状は脳の神経間の情報伝達がうまくいかないために起こるのではないかと考えられています。その原因によって、精神障害は「外因性精神障害」「心因性精神障害」「内因性精神障害」と大きく分けられています。

障害年金の認定基準に定められている「症状性を含む器質性精神障害」は、外因性の精神障害であり、精神障害の原因が脳以外にあります。

この症状性を含む器質性精神障害として、バセドウ病や橋本病を発症した場合、うつ病を伴う場合が多く、バセドウ病や橋本病を原因とするうつ病で障害年金を請求する場合の押さえておくべきポイントについてご説明します。

精神障害の分類

精神障害を原因別に分類  

(1)外因性精神障害・・・はっきりとした原因によって脳神経が傷害され精神症状がみられるもの        例)代謝・内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症・亢進症)、脳器質疾患(脳腫瘍、脳梗塞、頭部外傷など)、全身感染症など

(2)心因性精神障害・・・心理的ストレスが原因となり精神症状がみられるもの                例)PTSD(心的外傷ストレス障害)、適応障害、不安神経症や抑うつ神経症など

(3)内因性精神障害・・・原因がはっきりしないが精神症状がみられるもの          例)統合失調症、気分障害(うつ病、双極性障害)など

バセドウ病や橋本病を発症した場合

バセドウ病とうつ病は相当因果関係あり

バセドウ病は精神疾患ではありませんが、甲状腺ホルモンが高値の場合に精神症状をともなうことがあります。近年の研究によると、甲状腺機能低下症(橋本病)では56%、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)では31%にうつ病の合併がみられました。

一方、うつ病には視床下部ー下垂体ー甲状腺軸が関係した甲状腺検査異常が高頻度に合併し、うつ病の病勢と相関することも知られています。               

バセドウ病を発症していた場合のうつ病の請求ポイント

バセドウ病等を原因にうつ病を発症した場合の初診日がポイント

バセドウ病や橋本病などの病気を発症し、うつ病を併発した場合、うつ病で障害年金を請求する際の初診日は、うつ病として初めて精神科などを受診した日ではなく、バセドウ病や橋本病を発症し、体重減少や易疲労感などが出現し、初めて医療機関を受診した日を初診日として請求することがポイントです。

それでもお困りなら

代表の徳永です。
あなたのお悩みを解決します!​

上記のお悩みについて、請求者の方で解決が難しいということでしたら、当事務所にご相談ください。

当事務所では、一筋縄でいかない難しい事案についても、社会保険労務士の資格をもった代表の徳永が対応します。そして、より効果的に障害年金の受給に結び付けるために、障害年金の請求実績が豊富な社労士事務所とのネットワーク(連携)を活かして、そのノウハウを共有して対応して参ります。

 

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
※下記のリンクから、本ページと関連するページのリンクを設定してください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6262-3106
受付時間
10:00~17:00
定休日
無し

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-6262-3106

<受付時間>
10:00~17:00
※定休日無し

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

徳永誠社会保険労務士事務所

住所

〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-15-2

受付時間

10:00~17:00

定休日

無し