〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-15-2
受付時間
主治医との関わり
ときどき、「精神科と心療内科どちらに行くのがよいですか?」と質問を受けます。精神科は精神症状を治療対象としています。一方で心療内科は身体症状を治療対象としています。共通している点は、どちらもストレスが原因で起こる症状である、という点です。
心身症は心療内科です
日本心身医学会は、「心身症とは、身体疾患の中で、その発症や経緯に心理社会的因子が密接に関与し、器質的ないし機能的障害が認められる病態をいう。」としています。すなわち、ストレスが原因で、身体疾患を発症するものが心身症と呼ばれることになります。さらに定義では「心身症は神経症、うつ病などの精神疾患に伴う身体症状を除く」としていますので、厳密にいえば、精神科と心療内科とでは扱う疾患が異なる、ということになります。
心身症の仲間たち
心身症には多くの疾患が含まれています。代表的な心身症と診断されうる疾患を以下に挙げます。これらが治療される際にはただ単に身体症状への治療を行うだけでなく、背景にある心理社会的要因への介入も同時に行われることが必要です。それが心療内科の役割となります。
■心身症とその類縁疾患
領域 | 代表的な疾患 |
呼吸器系 | 気管支喘息、過換気症候群 |
消化器系 | 胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、 機能性ディスペプシア、心因性嘔吐、 過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎 |
内分泌系・代謝系 | 神経性食欲不振症、神経性過食症、 甲状腺機能亢進症、単純性肥満、糖尿病 |
皮膚科領域 | 慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症 |
耳鼻咽喉科 | メニエール症候群、動揺病、 アレルギー性鼻炎、咽喉頭異常感症 |
神経・筋肉系 | 筋収縮性頭痛、片頭痛、 慢性疼痛症候群、書痙、痙性斜頸 |
※「精神医学事典」弘文堂を参考に作成
受診は早めに!
とても辛い出来事があったとします。そのときに「常に悲観的になる、眠れない、消えたくなる、やる気がおきない」などの精神的な症状が出現した場合には精神科を、「胃がキリキリと痛む、めまいがする、おなかをずっと下している」などの身体的な症状が出現した場合には心療内科を受診するのがよいでしょう。
どちらを受診したらいいか判断を迷う場合、受診のタイミングが遅くなり症状がさらに悪化することを防ぐために、精神科と心療内科を併せて標榜する医療機関を受診するといいでしょう。受診する際には事前にホームページや電話で確認しておくと安心です。
代表の徳永です。
あなたのお悩みを解決します!
上記のお悩みについて、請求者の方で解決が難しいということでしたら、当事務所にご相談ください。
当事務所では、一筋縄でいかない難しい事案についても、社会保険労務士の資格をもった代表の徳永が対応します。そして、より効果的に障害年金の受給に結び付けるために、障害年金の請求実績が豊富な社労士事務所とのネットワーク(連携)を活かして、そのノウハウを共有して対応して参ります。