20歳前障害の初診日証明簡素化

20歳前障害は、初診日証明
の簡素化が可能です

障害年金の請求には初診日の証明が必要ですが、平成31年2月より、20歳前に初診日がある障害基礎年金の請求については、2番目以降の医療機関の受診日から20歳前の受診が確認できて、かつ、その受診日以前に厚生年金の期間がない場合は、初診日証明手続きの簡素化が可能となりました。

簡素化できるパターン

メリットです

次の(1)及び(2)を満たしている場合には、初診日を具体的に特定しなくとも、審査の上、本人の申し立てた初診日が認められます。

(1)2番目以降に受診した医療機関の受診日から、障害認  定日が20歳到達日以前であることが確認できる場合 ※以下の①または②が該当します

①2番目以降に受診した医療機関の受診日が、18歳6ヵ月前である場合

障害認定日は原則として初診日から1年6ヵ月をすぎた日となるため、2番目以降の医療機関の受診日が18歳6ヵ月前にあることが必要です。

②2番目以降に受診した医療機関の受診日が18歳6ヵ月~20歳到達日以前にあり、20歳到達日以前に、その障害の原因となった病気やケガが治った場合(症状が固定した場合)

症状が固定した日が障害認定日となるため、2番目以降に受診した医療機関の受診日が18歳6ヵ月より後であってもかまいません。

(2)その受診日前に厚生年金の加入期間が無い場合

 

 

(具体例)

初診日が10歳時のA病院の場合でも、17歳で受診したB病院の証明がある場合、障害認定日は20歳到達日以前であることかが確認できるため、A病院の証明は不要です。(B病院の受診前に厚生年金加入期間がない場合)

それでもお困りなら

代表の徳永です。
あなたのお悩みを解決します!​

上記のお悩みについて、請求者の方で解決が難しいということでしたら、当事務所にご相談ください。

当事務所では、一筋縄でいかない難しい事案についても、社会保険労務士の資格をもった代表の徳永が対応します。そして、より効果的に障害年金の受給に結び付けるために、障害年金の請求実績が豊富な社労士事務所とのネットワーク(連携)を活かして、そのノウハウを共有して対応して参ります。

 

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
※下記のリンクから、本ページと関連するページのリンクを設定してください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6262-3106
受付時間
10:00~17:00
定休日
無し

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-6262-3106

<受付時間>
10:00~17:00
※定休日無し

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

徳永誠社会保険労務士事務所

住所

〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-15-2

受付時間

10:00~17:00

定休日

無し